301リダイレクトエラー

ドメインやURLの変更やページの削除をどうしてもやらないといけないことがあるかと思います。

そういった場合は、ユーザーの利便性が損なわれることなく、検索エンジンからの評価を適切に引き継ぐのが大切です。

それはリダイレクト処理を行う必要があります。URLを変更する場合、301リダイレクトを実施するのが基本となります。無料ブログといったものは301リダイレクトを実装できないというケースもあります。

そういった場合は、JavaScriptで代替しましょう。

また、ドメインやURLを変更したら、内部リンクやXMLサイトマップなどに記載しているURLも修正するのも忘れないようにしましょう。

旧URLから新URLへ1対1の関係のリダイレクトというものだと問題はありません。ただ、意外なところで不適切なリダイレクトとなってしまうケースもあります。

リダイレクト設計でのNG事例として、リダイレクト元とリダイレクト先のページ内容が一致していないとうことがあります。

301リダイレクトには恒久的な移動という意味があります。

AのページからBのページにリダイレクトするのには、同じページある必要があるのです。

Aが「赤いリボン」のページなのに、Bが「黒いリボン」のページだとページ内容が不一致ちうことになります。

このため、検索エンジンからの評価を適切に引き継げない可能性もあります。これはユーザビリティの観点からも好ましくありません。赤いリボンと思ってアクセスしたら、黒いリボンのページにリダイレクトされる状況だからです。

すべて一律で同じURLにリダイレクトさせるのも、リダイレクト元とリダイレクト先のページ内容が不一致となり好ましくはありません。

            

SEOを操るCraft>TOP