メタディスクリプションで紹介文

タイトルタグと同様に、一般的なWeb制作ツールであれば、メタディスクリプションの編集機能が搭載されているはずです。活用しているツール提供元のWebサイトなどで、編集方法を確認しておきましょう。

HTMLファイルを直接編集している場合は、以下のようにタグの記述箇所を探し、「content=””」内に記述しましょう。<meta name=”description” content=””/>。

タグがない場合は、内にタグを追加します。WordPressの場合には、「All in One SEO Pack」などのようなページ個別にタイトルやメタディスクリプションを設定できるプラグインを活用しましょう。WordPressに「All in One SEO Pack」を導入後、次の手順でメタディスクリプションを編集します。

① 「All in One SEO Pack」の設定項目を表示して、「ディスクリプション」に考えた紹介文(110文字程度を目安)を入力します。

②入力後、画面右上に表示される「更新」をクリックすれば、入力した紹介文がディスクリブションに適用されます。設定したタイトルとメタディスクリプションは、すぐには検索結果に反映されません。次回Googleがクロールし、情報を取得したあとに反映されるようになります。なお、クエリとの関連性がないディスクリプションの場合は、必ずしも記述した内容が検索結果に表示されるとは限りません。